日本体育大学 東京都同窓会 草創記
東京都同窓会の「草分け時代」を知るには全国同窓会の成り立ちに触れる必要がある。終戦直後の混乱期に全国規模の同窓会を組織した先輩方は東京都同窓会を再建したメンバーと殆ど同じであったと思われる。
先ず組織の名称から見ると、『日本体育会百年史』の816ページに大正時代の校友会活動状況が記されている。その中に「日本体育会体操練習所、学友会(=校友会)は体操練習所が体操学校へ組織替えをしてからも存続し日本体育会体操学校校友会として引き継がれていった。
しかし、その活動は恒常的に行われていたわけではなく、必要に応じて時折、開催されたに過ぎなかったために校友会活動の足跡を充分にたどりうる資料も殆ど無いに等しい。当時、時折、校友会の総会が開催され在京の卒業生が十数名出席していたと伝えられていた点は無視するわけにはいかない」とある。名称も然る事ながら会員の纏まりも低調であり人数からみても総会よりは懇親会といったものではないだろうか。
『現代日本の体育・スポーツ史の原風景・日体大への招待』によれば、昭和7年10月17日に同窓会の第1回全国大会開催されるとある。また昭和15年5月1日に財団法人設立祝賀の同窓大会を神田一ッ橋の教育会館で開催するとの記載がある。同年の10月27日「全国日体同窓会開催」。同年の12月1日「全国同窓会支部長会議を開き同窓会規則、支部細則を制定する」とあるので、このあたりから 全国的な組織つくりが始まったように思われる。誰が中心になって動いていたものか。おそらく昭和6年卒の「ミトク会」(ミトクとは39期卒の会)と言われていた先輩方かも知れない。
体育専門学校が体育大学に昇格するまでの会員名簿には「会長に学校長を推挙する」とあったが、選挙で決めるわけでもなく話し合いでもない。校長が自動的に代表者になっていたが、昭和29年12月現在とある『会員名簿』の4ページの規則第13条 会長は「代議員会で選出され本会を代表する」また、第17条代議員は「各支部1名とし本会の議決にあたる」と明記されている。この規約に よって同窓生が会長に就任するという組織になった。
終戦後、間もない時、組織を作るには何よりも先ず名簿の作成が先決、と決めて奔走された先輩方の姿が浮かんでくる。各家庭に電話が入ったのは昭和39年東京オリンピックの頃と思う。今は各自が電話を持ち歩く時代。スマホで瞬時に情報を得ることが出来る。手紙で或いは口コミで消息を確認しなければならない時代の苦労は知る由もない。
編集後記に「支部各位」とあるが、この同窓会名簿に記載されている規約の第二章 組織 第二条に「本会は体育練習所、体操学校、体育専門学校、体育大学の卒業生を以って組織し各都道府県に支部を置く。支部に関する規定は別に之を定める」とある。支部とは都道府県同窓会のことである。
昭和28年当時の全国同窓会長は副学長の河田新吉氏。幹事長は石津 誠氏であった。東京都支部の支部長は笹原六郎氏である。昭和33年5月発行の「会員名簿」に記されている会長も幹事長もこの二人で変わりはない。東京都の支部長は山田盛重氏である。昭和37年に東京都支部長が山田憲一氏に代わった以外はこの体制が昭和48年3月、清水正一氏が会長に就任するまで変わらなかった。この間に全国同窓会の総会や東京都支部の総会が開催されてはいなかったと思われる。
当時のメンバーを列記すると、笹原六郎(昭和6年卒)、池上金治(昭和6年卒)、市川直晴(昭和6年卒)、西岡武夫(昭和17年卒)、池内八郎(昭和16年卒)、宮坂和雄(昭和22年卒)、岡 栄(昭和18年卒)、谷村豊志(昭和18年卒)、岩崎三樹(昭和26年卒)の各位であった。殆どの方は 全国同窓会の役員と兼任であった。
昭和54年10月「日体会館」が出来て3階に事務局が設けられた後、女性の渡辺瑞枝、湊くに、二宮府子、小貫房枝、大山典子、小島笙子の皆さんともお会いする機会が多くなった。
尚、都道府県の同窓会は本部から独立している組織であることを記して置きたい。
終戦後の東京都同窓会支部長、会長(規約改正によって改称)
昭和23年から昭和28年までは小林修平氏・大正15年卒
昭和29年から昭和31年までは笹原六郎氏・昭和6年卒
昭和32年から昭和36年までは山田盛重氏・昭和2年卒
昭和37年から昭和47年までは山田憲一氏・昭和4年卒
昭和48年から昭和57年までは宝谷茂氏・昭和19年卒
昭和58年から平成5年までは大高定左右氏・昭和22年卒
平成6年から平成7年までは入野進氏・昭和26年卒
平成8年から平成16年までは織部邦隆氏・昭和44年卒
平成17年から平成26年までは岡田信之氏・昭和32年卒
平成27年から現在 高田幸一氏・昭和50年卒
(文責・小嶋昭和・金井茂夫)
Copyright © 日本体育大学 東京都同窓会 All Rights Reserved.