令和5年度 後期 「採用試験対策 準備・実践セミナー」講義内容
河合 朝晴
回 | 会場 | 講義内容 | 要点 | 担当 | |||||||||
1 | 世田谷キャンパス 3204 教室 |
オリエンテーション 教員採用試験に向かって □ 令和5年度教員採用試験の分析と傾向 □ 教師の道 1 学校現場で求められる資質・能力 |
〇 採用試験を突破するための方法 〇 どのような領域から出題されているか 教職・専門教科の学習方法を理解する |
大瀧 ・河合 |
|||||||||
10/7 | |||||||||||||
土 | |||||||||||||
2 | 世田谷キャンパス 日体会館 6801 教室 |
□ 学習指導要領を理解する(1) 「総則の領域」の内容を理解させる 教育課程編成の基本的な考え方 |
〇 改訂・改善の理念・方向性を学ぶ 〇 教育課程編成のスローガンとキーワードを学ぶ |
大瀧 ・河合 |
|||||||||
10/4 | |||||||||||||
土 | |||||||||||||
3 | 世田谷キャンパス 3204 教室 |
□ 学習指導要領を理解する(2) 「特別活動の領域」を理解させる □ 重要事項と出題箇所を解説する □ 教師の道 2 学校現場で必要な能力について |
〇 目標・内容、指導計画作成の配慮点等をを学ぶ 〇 改善項目とそのねらいを学ぶ 〇 学習指導法と効果について学ぶ |
大瀧 ・河合 |
|||||||||
10/28 | |||||||||||||
土 | |||||||||||||
4 | 世田谷キャンパス 3204 教室 |
□ 学習指導要領を理解する(3) 「道徳の領域」を理解させる □ 出題箇所を探る。 |
〇 道徳の改善項目を中心に学ぶ 〇 「考え議論する」道徳の指導法を学ぶ |
大瀧 ・河合 |
|||||||||
11/11 | |||||||||||||
土 | |||||||||||||
5 | 世田谷キャンパス 3204 教室 |
□ 教育法規を理解する(1) 日本国憲法 教育基本法 学校教育法を解説する |
〇 教育法制の構造を学ぶ 各法律の重要な条文を学ぶ |
大瀧 ・河合 |
|||||||||
11/25 | |||||||||||||
土 | |||||||||||||
6 | 世田谷キャンパス 3205 教室 |
□ 教育法規を理解する(2) 学校教育法以外の教育三法を理解させる 教育職員免許法、教育公務員特例法、地方教育行政法を中心に理解させる |
〇 各法律の教育に関する条文を取り上げ、関連性を学ぶ | 大瀧 ・河合 |
|||||||||
12/9 | |||||||||||||
土 | |||||||||||||
7 | 世田谷キャンパス 3204 教室 |
□ 教育法規を理解する(3) (1)・(2)以外の法規を理解させる いじめ、人権、情報、個人情報、虐待等の法規を解説 □ 教師の道 3 学習・生徒指導等に必要な考え方等を解説 |
〇 教育時事的な法律を取り上げ、法律を下にした対応を学ぶ 〇 各指導の指導方法を学ぶ |
大瀧 ・河合 |
|||||||||
12/23 | |||||||||||||
土 | |||||||||||||
回 | 会場 | 講義内容 | 要点 | 担当 | |||||||||
8 | 世田谷キャンパス 3204 教室 |
□ 特別支援(障害)教育を考える(1) 特別支援(障害)教育と法規を解説する 児童権利条約、改正障害者基本法、障害者差別法等 |
〇 特別支援(障害)教育と法規を学ぶ 〇 重要な条文の内容を理解する |
大瀧 ・河合 |
|||||||||
1/20 | |||||||||||||
土 | |||||||||||||
9 | 世田谷キャンパス 3204 教室 |
□ 特別支援(障害)教育を考える(2) 各学校における障害者教育の取組を理解させる |
〇 特別支援計画、特別指導計画等の作成の必要性を学ぶ。 | 大瀧 ・河合 |
|||||||||
1/21 | |||||||||||||
日 | |||||||||||||
10 | 世田谷キャンパス 3204 教室 |
□ 特別支援(障害)教育を考える(3) 障害者教育の取組を解説する インクルシブ教育、合理的配慮、発達障害者の指導等 □ 学習指導要領の改善点を理解させる 各障害における教育課程編成の特例を解説する |
〇 障害者教育の理念、考え方、方向性等を学ぶ 〇 各学校での障害者別の指導法を学ぶ 学習指導要領を踏まえて特色ある指導法を学ぶ |
大瀧 ・河合 |
|||||||||
1/27 | |||||||||||||
土 | |||||||||||||
2/10 | 世田谷キャンパス 3204 教室 |
□ 学習理論を理解する 教育史(西欧・日本)、心理学者、教育哲学者等を解説 |
〇 古代から近世、近代までの教育史を学ぶ | 大瀧 ・河合 |
|||||||||
(11) 土 | |||||||||||||
12 | 世田谷キャンパス 日体会館 6801 教室 |
□ 専門教科の解説 学習指導要領解説保健体育編の改善事項と出題傾向 教科書の内容と出題傾向、体育理論等の解説 |
〇 専門教科の出題傾向と学習方法を学ぶ 〇 指導要領解説保健体育編の改善事項を学ぶ |
||||||||||
2/17 | |||||||||||||
土 | |||||||||||||
13 | 世田谷キャンパス 3204 教室 |
□ 文科省等の答申、通知文、資料等の解説 出題傾向の高い答申等を取り上げ解説する □ 人権・情報教育、学校安全等の文献を下に解説する □ 教師の道 4 教員採用試験を突破する心得を解説する |
〇 学校教育に関連する答申、資料を学ぶ 〇 人権教育等の考え方を学ぶ 〇 採用試験に臨むに当たっての留意点を解説する |
大瀧 ・河合 |
|||||||||
3/2 | |||||||||||||
土 | |||||||||||||
14 | 世田谷キャンパス 3204 教室 |
□ 各自治体の出題傾向を探る 第4次教育振興基本計画(内閣府)を解説し、各自治体の教育振興計画を解説する □ 各自治体の教育行政を解説する |
〇 第4次教育振興基本計画の目標・取組等を学ぶ 〇 2040年以降の教育の方向性を学ぶ |
大瀧 ・河合 |
|||||||||
3/16 | |||||||||||||
土 | |||||||||||||
15 | 世田谷キャンパス 3204 教室 |
□ 教育時事問題を探る 問題行動、教育の課題等を解説し、その解決策を探る □ 教員採用試験を突破するために、・・・ |
〇 教育問題、課題等を見つけ 解決方法を学ぶ 〇 参加者全員が合格するために、・・・ |
大瀧 ・河合 |
|||||||||
3/23 | |||||||||||||
土 |
採用試験 準備・実践セミナーの参加者の皆さんへ
教員採用試験には、「教職教養」「専門教科」の2科目があります。過去、数十年間の過去の問題を分析するとこれらの科目の出題領域に大きな特色があることに気が付きます。
「教職教養」では、「学習指導要領」「教育法規」「特別支援(障害)教育」「文科省の答申、通知等」「学習理論(教育史等)」「各自治体の教育行政」「教育時事」の7つの領域から出題される傾向が高いと思われます。
「専門教科」では、教員が効果的な授業を展開するために求められる必要な資質・能力という視点ら眺めると、「学習指導要領解説保健体育編」「教科書(保健体育)」「運動・スポーツに関する調査結果、資料」「各種目の指導の要点」「各種目の規則」の5領域から出題される傾向が高いと思われます。
今回の準備・実践セミナーの講義内容は上述の視点から出題傾向の高い内容を取り上げ、具体的に事例等を通して講義を進めていきます。 このねらいは、「学校教育がどのように進められている」かを根本的に理解できなければ教員採用試験の問題は解けないと思っています。
私たちは、大学受験のように「過去の問題を解く」ことを中心とした教員採用試験対策は時間がかかり、遠回りの方法と思っています。
学生・既卒者の皆さん、「教育を知る」には、多少時間がかかりますが、粘り強く続ければきっと1次試験は突破できます。是非、部活等も 忙しいと思いますが参加をして下さい。
教員採用試験第一次を突破するためには、何を準備し、どのように取り組んだらいいのか、どのような教材読み込めばいいのか、と悩んでいる学生や既卒生がいると思います。「過去の問題を解いてみたら」と指導を受け、只管問題を解くことに時間を費やす人もいるかもしれません。これは絶対ダメです。過去の問題は出題領域の分析に活用することです。領域が分かればその対策を進めることが大切です。 実践講座は、各領域の基礎・基本を徹底的に理解させていきます。第1次突破は、教育の基礎・基本を理解することが重要です。
教育の基礎・基本を理解するためには1~2月かかります。理解できれば必ず第1次試験を突破することができると思います。
講師担当 河合 大瀧