令和5年度 「採用試験基礎講座」9月~12月 講義内容

お知らせ

令和5年度 「採用試験基礎講座」講義内容

日本体育大学(同窓会)

会場 講義内容 要点 担当
1 健志台キャンパス
1201 教室
(13:00~15;30)
□ オリエンテーション(採用試験の心得)
□ 学習指導要領改訂の基本的な方向性を解説
□ 教員採用試験の傾向と対策
令和4・5 年度の採用試験の内容と分析と準備
〇 学習指導用要領の理解は教員として
基礎・基本です。
〇 教員採用試験対策は、どのようにするか
を解説する
大瀧
・河合
9/30
(土)
2 健志台キャンパス
1201 教室
(13:00~15:30)
□ 教職教養の出題領域について
学習指導要領総則の解説と出題ポイント
□ 保・体・養護・小学の専門教科の出題領域について
(どのような教材を準備するか)
〇 採用試験の出題領域を理解する
〇 学習指導要領改善の理念と方向性を知る
〇 専門教科対策教材を考える
大瀧
・河合
10/8
(日)
3 健志台キャンパス
1201 教室
(13:00~15:30)
□ 教職教養
教育法規を考える(教育法制と構成)
□ 教師の道 1
学校現場が求める教員の資質・能力
〇 教育法制の構成と役割を理解する
日本国憲法、教基法、学校教育法を中心に
対策の方法を理解する
〇 学校現場で心掛けることを理解する
大瀧
・河合
10/21
(土)
4 健志台キャンパス
1201 教室
(13:00~15:30)
□ 教職教養
学校教育法と教育三法の解説
□ 教師の道 2
生徒指導で求められる資質・能力
〇 特に、学校現場で必要な法規を理解する
〇 生徒指導の実践に必要な資質・能力を
理解する
大瀧
・河合
11/5
(日)
5 健志台キャンパス
1201 教室
(13:00~15:30)
□ 教職教養
特別支援教育と法律の体系の解説
□ 教師の道 3(学級担任に求められる能力)
〇 障害者(特別支援)教育と法律の関連
を理解する
〇 担任の役割と指導法を理解する
大瀧
・河合
11/18
(土)
6 健志台キャンパス
1201 教室
(13:00~15:30)
□ 教職教養
江戸後期から明治23年の教育改革
□ 教師の道 4
特別活動の指導上で大切な能力
〇 学制の制定を中心に理解する
〇 特別活動と自己肯定感の形成を理解する
大瀧
・河合
11/19
(日)
7 健志台キャンパス
1201 教室
(13:00~15:30)
□ 教職教養
第4期教育振興基本計画(内閣府)の解説
□ 教師の道 4
面接(個人)で求められる回答は何か(解説)
面接官は何を求めているか(解説)
〇 令和5年3月に第4期が閣議決定され、5~
10年間の教育基本計画を理解する
〇 教育課題の解決策を考える。
〇 面接官が評価するポイントを理解する
大瀧
・河合
12/3
(日)

教員採用試験基礎講座の計画にあたって

1 令和6年度東京都教員採用試験の日程、内容等の変更が行われます。それを踏まえ、日本体育大学(同窓会)は教員を目指す学生・既卒者を対象に早期からの教員対策が必要であると考え、上記の講義計画を作成しました。
2 講義計画は基礎講座(前期)、実践講座(後期)に分け、一貫した講義内容を設定し、実践していきます。
基礎講座:教員採用試験出題領域の解説と対策を示し、教職教養・専門教科の基礎・基本を徹底的に理解させます。
実践講座:各自治体の教員採用試験の傾向を踏まえ、教職教養における出題領域の高い分野を中心に講義をします。
また、学校現場で必要な資質・能力、小論文の指導、面接等の指導は、講義計画の中で演習を実施します。
3 教員採用試験を突破するためには、日本の学校教育の成果、課題、理念、方向性等を理解することから始まります。その中で、教員として求められるものは何かを見つけることです。
4 基礎講座に参加する学生・既卒者の皆さん、学校教育の基礎・基本を理解するには、1~2ヶ月間、必要と思います。その間、諦めず、我慢し、講義を聞いて下さい。必ず自分なりの教育観、指導観、生徒観を発見します。そのことが教員採用試験を突破することに繋がります。

【1~2ケ月間、教育の基礎・基本を理解できるまで苦しいですけど講義受講を続けて下さい。教育の基礎・基本が大切です】

教員採用試験対策について
教員採用試験の対策は進んでいますか。大学受験のように問題集、参考書を準備し、問題を解いていませんか。参考書に書かれている。内容を只管よんでいませんか。採用試験を突破するためにはチョット違うと思います。教員採用試験は教員としての資質・能力を身に付けているかを問う問題が出題されます。
具体的には、「学校教育を円滑に進めるためには何を知っているか」を問うことが大切です。
例えば、君が教師になったとします。保健体育の授業を行うにはどのようなことを準備しますか。授業の目標設定をし、指導計画を作成し、教育内容(教材)を準備し、指導方法を考え、指導上の留意点等を考えます。そして、授業を実践しますね。教員採用試験はこのように授業を進める上で知っておかなければならないことが出題されます。 問題集を解いたり、参考書を読んだりでは、採用試験を突破することはできません。
今回、計画した基礎講座は、皆さんが教壇に立ち、児童生徒に「分かる授業」「楽しい授業」また児童生徒から信頼さえる教師になるために、教員に必要な資質・能力は何かを講義し、皆さんと考えることができる講座を展開していきます。是非、受講して下さい。
さらに、教員採用試験に突破するための秘策は、長年の出題問題領域の分析を下に、各自治体が行う出題傾向は把握し、それに基づいて対策を進めていきます。やってはいけないことは、過去の問題を解くことに時間を費やしてはいけません。あくまでも出題領域を分析することです。問題を解くのはまだまだ先にやることです。
是非、基礎講座を受講して教員採用試験の傾向と対策を考えてみませんか。

講師担当:河合 大瀧

タイトルとURLをコピーしました